fc2ブログ

明日はイースターパーティー

2016-03-11 11:48

明日はイースターパーティー。
公民館を借りての初イベント。
34名の子供達が参加してくれます!
準備万端です(^∇^)
20160311114623877.jpg

楽しみ〜!
スポンサーサイト



形のレッスン

2016-01-28 12:54

レッスン記録です。

形がテーマのレッスン。
いろいろな形のフエルトを使って形別に分けてます。
"circle" "square"と言いながら。
2歳になったばかりのお友達もママやお兄ちゃんに教えてもらいながら頑張ってます。
20160128124057231.jpg

形の歌似合わせて形を手で作ったり、集めたり。

使った歌はこちら


4歳のお友達は形をとったあと形毎に並べてます。
20160128125053abb.jpg

どっちがたくさんとれたかな。

super simle songsのCDに入ってる歌はyoutubeでも見れるので、ぜひおうちでも見て復習してくださいね。

長崎に積雪17センチ!

2016-01-26 09:12

週末ここ長崎も雪が凄かった!
普段雪慣れしてないので、車を運転できず日曜からひきこもり生活を送ってます。
幼稚園も自由登園になり、来れる人はお弁当持参で保護者が送り迎えという形で。
うちも歩いて行ける距離なら連れて行けるのですが、ちょっと無理...
行ったら滅多にできない雪遊びをお友達とできて楽しそうなんですが。

みみは初雪で超興奮!
私も長崎に来てこんな量の雪は初めて!
というか、今回の雪は積雪17センチで1906年の観測以来最大みたいなんです。
テレビで見たのですが、スキーで通勤されてる方もいました。

我が家もちょっとの間だけど、雪遊び楽しみました。
レッスンでやってるim a little snowmanを本物の雪で復習できました(笑)
201601260901477ac.jpg

日曜月曜と主人もお休みでおうちでずっと過ごしたので、私は久々に台所にいりびたりました。
寒い時は食べなきゃ(笑)
朝食用の白パン、おやつのケーキを作りました。
このケーキ、シフォンケーキ風スポンジケーキなのですが、初めてフワフワにできてかなり満足。
cookpad様、ありがとうございます。
20160126090145cc5.jpg

夕飯はたまたまテレビで見て美味しそうと思ってcookpadで検索して作ったトルティーヤでちょっぴりパーティー気分。
20160126090146484.jpg

明日くらいには雪溶けてくれないかなぁ。
幼稚園行かせたいし、レッスンも再開したいし。
そして何より食料のストックが底をつきだしてきてるので買い物に行かねば。

断捨離で快適生活

2016-01-13 11:10

遅ればせながらあけましておめでとうございます。
年末はとっても忙しく、その疲れがでたせいか親子そろって体調不良。
このたびの風邪はしぶとかったです。
みみより私のほうが長引いてしまいました。
やっぱり健康第一ですね。

年末年始は実家に帰ってゆっくりしていました。
両親と旦那さんにみみのお世話をしてもらい、暇さえあれば教材作りをしてました。
なかなか集中して長時間作業することはできないのでとてもありがたかったです。

長崎に帰ってきてからは断捨離を実行!
というのは・・・
昨年は家事をおろそかにしていました。
料理をするのもいやいやしてました。
特に12月は外食が多かったです。
掃除も洗濯も手を抜きすぎで・・・
もう本当にダメ主婦でした。
毎日レッスンとみみの送り迎えでヘトヘトでやる気スイッチが入らず。
時間がある時に家事をすればいいのに、そんな時は他の予定を入れたりで。
スケジュールパンパン状態で私の体はヘトヘト。
だから家事がおろそかに・・・
こんなことではだめだ!どうにかせねばと思っていました。
どうしたらいいだろう。。。
料理、洗濯、掃除を楽しめるようになれればなぁ。
これらの主婦業とは一生付き合っていかなきゃいけないので、同じ付き合うならいやいや付き合うより楽しく向き合いたいな。
家事を楽しく思えるにはどうしたらいいだろう、と自問自答してるうちに、毎日過ごすおうちがスッキリしていたら快適に暮らせるんじゃないか?という当たり前の答えにたどり着きました(笑)。
掃除がいい加減なので部屋は散らかっている。
収納もぐちゃぐちゃだから引き出しや扉をあけても気持ちよくない。
こんな汚い部屋では快適な気分になれるはずがない。
自分が快適な気分じゃないから家事も頑張れない。
よし!今年は快適生活を送るぞ!と、意を決して家中の断捨離&整理整頓を実行しました。

部屋をすっきりさせるのに一週間近くかかりました。
みみのおもちゃもごちゃごちゃしていたので、みみと一緒にいるものといらないものを分けていらないものはバイバイしました。
折り紙や絵などはA4のボックスファイルに、お子様ランチについてくるおもちゃなどこまごましたものも片づけるかごをきめて、この中に入るまで入るまでと約束しました。
すべての収納で決めたことは取り出しやすく元に戻しやすいしまい方にすること。
時間と手間はかかりましたが、この断捨離&収納改革やってよかったです!!
料理もしやすくなりました。
全然完璧な収納ではないのですが、恥を承知で一部お見せします。
こんな感じです。
20160112113417cf5.jpg

例えば、調味料の収納場所。
以前はガスコンロの下にしまっており、いちいちしゃがんで出し入れをしないといけなかったのですが、これをまな板をおく場所の下の引き出しにしまうことで、場所を移動せず上から取り出せるようになり、作業が楽になりました。
収納場所も、粉類や麺&パスタ類に自分なりに使いやすいように分けました。
収納を上手にされている方は粉類を瓶に詰めかえれられたりしていますが、私は面倒だったしよく使うものなのでそのままでも見た目は少し不格好ですがいいやと思い粉類はそのままにしました。
ほんのちょっとのことなのですが、こんな些細なことが料理の時間を快適にしてくれるようになったなと実感しています。

みみのおもちゃ収納の一部です。
20160112114535ff1.jpg

用途別にコーナーを作りました。
お買い物ごっこコーナーや折り紙コーナーなどに。
みみは折り紙やマスキングテープ、スタンプなどで何かを作る遊びが大好きで以前はこれらが高い位置にしまってあり、使う度に私に「ママ、折り紙とってー。」「テープどこ?」と言ってきてましたが、自分で取り出しやすい位置にすることで遊びやすくなりました。
子供に整理整頓の習慣をつけさせたかったので、これからは片付け上手になる習慣をつけさせたいなと思っています。
他に気を付けた点は、英語や知育系のものは積極的に使ってほしいので、できる限り手前に収納したことです。
しまじろう英語の玩具は今までみみがあまり手にしない場所においていたのであまり遊んでいなかったのですが、今回場所を変えることによってみみの目につくようになり、思い出したかのようによく遊んでくれるようになりました。
大成功!!

断捨離&整理整頓としてからまだ日が浅いのですが、今のところ以前ほど家事をするのが億劫ではなくなりました。
週末はしばらく作ってなかったパンやお菓子作りもかなり久々にしました。
手作りのお菓子やパンを食べるとホッとしてリラックスできます。
今回の断捨離で変わったのは私だけではなかったです。
みみも「きれいなおうちが気持ちいい」と言い、お片付けも少しずつ上手になっている気がします。
また、旦那さんの意識も少し変わった気がします。
以前も時々家事を手伝ってくれてたのですが、この断捨離後の週末は以前よりも快く皿洗いや夕飯作り、洗濯物たたみを自らやってくれました。
「部屋がきれいだと家事やる気になるでしょ?」というとyesのダイレクトな返事は来ませんでしたが(笑)、「いつもきれいにしときたいよね」とのこと。
旦那さんの変化は今回だけかもしれませんが(笑)、家族みんなが快適に毎日暮らせるよう、リバウンドしないように頑張らなきゃなと思っています。
先週はレッスンもほとんどなく、みみも木曜まで冬休みだったので体力的にも余裕があったのですが、今日から幼稚園&レッスン再開で、勝負はこれからだと思います。
疲れた時にこそ料理を楽しめる暮らし、そのためには常にきれいな部屋&収納をキープすることが私にはキーポイントです。
ほどほどにがんばるぞ!

スノーマンと形のレッスン

2016-01-12 10:42

今月のテーマはスノーマンと形。
一年の始まりということで今年の干支、猿をテーマにしようと思い、教材をいろいろ作っていました。
けど、この時期にしかできないものをテーマにしようかなと思い、今回はテーマを変更してスノーマンにしました。
猿はまた別の時に。

さて、スノーマンと言えばこの歌!


音源はこちら


スノーマンのパーツをフエルトで一人一セットずつ用意し、歌に合わせてスノーマンを作って遊びます。
子供はマグネットでぺったんの作業が好きなので画用紙でスノーマンを作ってラミネート加工して磁石をつけて用意しようかと思いましたが、手間がかかるのでフエルトを使うことに。
フエルトだと切るだけで準備が楽ちんなので。
去年作ったものもあるのでそれも使えるし。
20160112101723695.jpg

スノーマンと形なのでいろんな形のスノーマンカードも用意しました。
20160112101504cc8.jpg

カードを作る際、絵が上手ならなぁといつも思います。
私は下手なのでいつも無料ダウンロードできるイラストに頼ってますが、今回は形なのでワードの図形を使ってオリジナルカードを作れました。
ボタンの色もさまざまなので色の復習もできます。
このカード小サイズも二枚ずつ用意しました。
これで神経衰弱、カルタなどのゲームもできます。

カードを作る際、以前は大カードと小カード、それぞれ別々のデータを作ってました。
かなり手間と時間がかかりました。
が、印刷設定で大きさを変えれる機能を思い出し、それ以来一つのデータを使っています。
印刷の際、必要な大きさに変更して印刷しています。
このカードの場合、大カードなら一枚あたり二ページ印刷設定、小カードなら一枚あたり九ページ印刷設定で。
小カードを作る際、紙とフィルムの間に五㎜以上隙間をあけるように説明書きに書いてあったので、最初にカードを一枚一枚切ってカードサイズのラミネートフィルムでラミネート加工してました。
これまた手間がかかる。
けど、隙間がなくても大丈夫なことに気づき、今ではA4サイズのラミネートフィルムで加工したあとカードサイズに切っています。
けが防止のために角を丸くするのを忘れずに。

今までなんて要領の悪かったことでしょう。。。
レッスンアイデアを練ることで時間がかかるので作業はなるべく要領よくこなしていかねば。。。

今月と来月、これらの教材をフル活用していろいろな英語遊びをしていきます。

プロフィール

みみママ

Author:みみママ
英語大好き、みみママです。3歳の娘みみにも英語好きになってもらいたいなと思い、英語子育て実践中です。
最近は英語に加え、知育教育全般への熱も高まっております。

ランキング

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター

検索フォーム

みみの使っているおすすめ教材

ママと楽しく英語。

ベネッセの幼児向け英語教材 ワールドワイドキッズ ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

みみのお気に入り絵本

ブロとも申請フォーム