遅ればせながらあけましておめでとうございます。
年末はとっても忙しく、その疲れがでたせいか親子そろって体調不良。
このたびの風邪はしぶとかったです。
みみより私のほうが長引いてしまいました。
やっぱり健康第一ですね。
年末年始は実家に帰ってゆっくりしていました。
両親と旦那さんにみみのお世話をしてもらい、暇さえあれば教材作りをしてました。
なかなか集中して長時間作業することはできないのでとてもありがたかったです。
長崎に帰ってきてからは断捨離を実行!
というのは・・・
昨年は家事をおろそかにしていました。
料理をするのもいやいやしてました。
特に12月は外食が多かったです。
掃除も洗濯も手を抜きすぎで・・・
もう本当にダメ主婦でした。
毎日レッスンとみみの送り迎えでヘトヘトでやる気スイッチが入らず。
時間がある時に家事をすればいいのに、そんな時は他の予定を入れたりで。
スケジュールパンパン状態で私の体はヘトヘト。
だから家事がおろそかに・・・
こんなことではだめだ!どうにかせねばと思っていました。
どうしたらいいだろう。。。
料理、洗濯、掃除を楽しめるようになれればなぁ。
これらの主婦業とは一生付き合っていかなきゃいけないので、同じ付き合うならいやいや付き合うより楽しく向き合いたいな。
家事を楽しく思えるにはどうしたらいいだろう、と自問自答してるうちに、毎日過ごすおうちがスッキリしていたら快適に暮らせるんじゃないか?という当たり前の答えにたどり着きました(笑)。
掃除がいい加減なので部屋は散らかっている。
収納もぐちゃぐちゃだから引き出しや扉をあけても気持ちよくない。
こんな汚い部屋では快適な気分になれるはずがない。
自分が快適な気分じゃないから家事も頑張れない。
よし!今年は快適生活を送るぞ!と、意を決して家中の断捨離&整理整頓を実行しました。
部屋をすっきりさせるのに一週間近くかかりました。
みみのおもちゃもごちゃごちゃしていたので、みみと一緒にいるものといらないものを分けていらないものはバイバイしました。
折り紙や絵などはA4のボックスファイルに、お子様ランチについてくるおもちゃなどこまごましたものも片づけるかごをきめて、この中に入るまで入るまでと約束しました。
すべての収納で決めたことは取り出しやすく元に戻しやすいしまい方にすること。
時間と手間はかかりましたが、この断捨離&収納改革やってよかったです!!
料理もしやすくなりました。
全然完璧な収納ではないのですが、恥を承知で一部お見せします。
こんな感じです。

例えば、調味料の収納場所。
以前はガスコンロの下にしまっており、いちいちしゃがんで出し入れをしないといけなかったのですが、これをまな板をおく場所の下の引き出しにしまうことで、場所を移動せず上から取り出せるようになり、作業が楽になりました。
収納場所も、粉類や麺&パスタ類に自分なりに使いやすいように分けました。
収納を上手にされている方は粉類を瓶に詰めかえれられたりしていますが、私は面倒だったしよく使うものなのでそのままでも見た目は少し不格好ですがいいやと思い粉類はそのままにしました。
ほんのちょっとのことなのですが、こんな些細なことが料理の時間を快適にしてくれるようになったなと実感しています。
みみのおもちゃ収納の一部です。

用途別にコーナーを作りました。
お買い物ごっこコーナーや折り紙コーナーなどに。
みみは折り紙やマスキングテープ、スタンプなどで何かを作る遊びが大好きで以前はこれらが高い位置にしまってあり、使う度に私に「ママ、折り紙とってー。」「テープどこ?」と言ってきてましたが、自分で取り出しやすい位置にすることで遊びやすくなりました。
子供に整理整頓の習慣をつけさせたかったので、これからは片付け上手になる習慣をつけさせたいなと思っています。
他に気を付けた点は、英語や知育系のものは積極的に使ってほしいので、できる限り手前に収納したことです。
しまじろう英語の玩具は今までみみがあまり手にしない場所においていたのであまり遊んでいなかったのですが、今回場所を変えることによってみみの目につくようになり、思い出したかのようによく遊んでくれるようになりました。
大成功!!
断捨離&整理整頓としてからまだ日が浅いのですが、今のところ以前ほど家事をするのが億劫ではなくなりました。
週末はしばらく作ってなかったパンやお菓子作りもかなり久々にしました。
手作りのお菓子やパンを食べるとホッとしてリラックスできます。
今回の断捨離で変わったのは私だけではなかったです。
みみも「きれいなおうちが気持ちいい」と言い、お片付けも少しずつ上手になっている気がします。
また、旦那さんの意識も少し変わった気がします。
以前も時々家事を手伝ってくれてたのですが、この断捨離後の週末は以前よりも快く皿洗いや夕飯作り、洗濯物たたみを自らやってくれました。
「部屋がきれいだと家事やる気になるでしょ?」というとyesのダイレクトな返事は来ませんでしたが(笑)、「いつもきれいにしときたいよね」とのこと。
旦那さんの変化は今回だけかもしれませんが(笑)、家族みんなが快適に毎日暮らせるよう、リバウンドしないように頑張らなきゃなと思っています。
先週はレッスンもほとんどなく、みみも木曜まで冬休みだったので体力的にも余裕があったのですが、今日から幼稚園&レッスン再開で、勝負はこれからだと思います。
疲れた時にこそ料理を楽しめる暮らし、そのためには常にきれいな部屋&収納をキープすることが私にはキーポイントです。
ほどほどにがんばるぞ!